受験資格ごとの必要書類について(前期)
証明書の発行年月日に指定(3か月以内等)はありません。
また証明書の厳封は不要です。
必要書類に旧姓(旧名)が記載されている方(現姓および旧姓両方の記載がある場合も必要)は、旧姓と現姓の両方が記載されている公印のある戸籍抄本等を撮影してアップロードしてください。
(戸籍抄本等で複数ページに綴られている場合は全ページ撮影してアップロードしてください。)
提出方法
初めて受験される方でオンラインで受験申請する場合、該当の書類を用意し、受験申請手続きの途中でカメラを起動して撮影、もしくはあらかじめ撮影したデータをアップロードして頂きます。(証明書の郵送は不要です)
大学校、短期大学校卒業者等 外国の大学、短期大学等
幼稚園教諭免許状所有者
受験資格 |
必要書類 |
大学(大学院)を |
幼稚園教諭免許状 ※左記以外の方法で取得された方は、受験申請前に保育士試験事務センターへ連絡してください。 ※卒業証明書等は不要 |
短期大学・専修学校等を |
大学(学部・学科不問、別科不可)
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
卒業した者 |
学校所定の卒業証明書 |
大学院在学 もしくは 修了した者 ※1 |
学校所定の在学(修了)証明書 |
満2年以上在学 かつ |
注意:様式5が提出できない場合は下記※2参照 |
現在在学中で、 |
学校所定の在学証明書 (「見込み受験について」参照) |
編入学し、現在在学中の者 |
保育士試験事務センターへ連絡してください。 |
※1 大学院の入学を大学卒業以外で認められた方は、受験申請前に必ず保育士試験事務センターに電話で連絡してください。
※2 様式5「在学期間・単位修得証明書」が提出できない場合は、学校所定の証明印のある「在学期間がわかる証明書(在学証明書)」と「62単位以上修得済を証明する書類(成績証明書等)」をアップロードしてください。
短期大学(学部・学科不問、別科不可)
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
卒業した者 |
学校所定の卒業証明書 |
現在在学中で、 |
学校所定の卒業見込証明書または在学証明書 (「見込み受験について」参照) |
短期大学専攻科在学 もしくは 修了した者 |
学校所定の在学(修了)証明書 |
※ 2年以上在学かつ62単位以上修得し中退した方は、受験申請前に必ず保育士試験事務センターに電話で連絡してください。
専修(専門)学校(学科不問)
(修業年限2年以上)
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
専修学校の |
(卒業証書等不可) 注意: 学校所定の卒業(在学)証明書は不可 (現在在学中の方は、「見込み受験について」参照) |
専修学校の専門課程に現在在学中で、令和8年3月までに卒業が見込まれる者 |
各種学校(学科不問)
(修業年限2年以上)
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
各種学校を卒業した者 |
(卒業証書等不可) 注意: 学校所定の卒業(在学)証明書は不可 (現在在学中の方は、「見込み受験について」参照) |
各種学校に現在在学中で、 |
専修学校高等課程(修業年限3年以上)
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
平成3年3月31日以前に専修学校の高等課程を卒業した者 |
(卒業証書等不可) 注意: 学校所定の卒業(在学)証明書は不可 (現在在学中の方は、「見込み受験について」参照) |
高等専門学校
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
卒業した者 |
学校所定の卒業証明書 (卒業証書等不可) |
現在在学中で、令和8年3月までに卒業が見込まれる者 |
学校所定の卒業見込証明書または在学証明書 現在在学中の方は、「見込み受験について」参照) |
高等学校専攻科(修業年限2年以上)
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
卒業した者 |
(卒業証書等不可) 注意: 学校所定の卒業(在学)証明書は不可 (現在在学中の方は、「見込み受験について」参照) |
現在在学中で、令和8年3月までに卒業が見込まれる者 |
中等教育学校後期課程専攻科
(修業年限2年以上)
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
卒業した者 |
(卒業証書等不可) 注意: 学校所定の卒業(在学)証明書は不可 (現在在学中の方は、「見込み受験について」参照) |
現在在学中で、令和8年3月までに卒業が見込まれる者 |
特別支援学校専攻科
(修業年限2年以上)
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
卒業した者 |
(卒業証書等不可) 注意: 学校所定の卒業(在学)証明書は不可 (現在在学中の方は、「見込み受験について」参照) |
現在在学中で、令和8年3月までに卒業が見込まれる者 |
高等学校卒業
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
平成3年3月31日以前に卒業した者 |
学校所定の卒業証明書 |
平成8年3月31日以前に保育科を卒業した者 |
高等学校卒業+勤務経験
※学校教育法による
受験資格 |
必要書類 |
平成3年4月1日以降に高等学校を卒業者で、 |
① 学校所定の卒業証明書 |
勤務経験
受験資格 |
必要書類 |
児童福祉施設で5年以上7,200時間以上児童の保護に従事した者 |
小規模認可保育所勤務、認可外保育施設勤務、
放課後等デイサービス勤務、
大学校、短期大学校卒業者等
受験資格 |
必要書類 |
受験資格認定(知事認定)による受験 |
都道府県知事発行の 都道府県に認定申請をされていない方は、受験資格認定申請を行ってください。
|
外国の大学、短期大学等
受験資格 |
必要書類 |
卒業した者 |
受験申請前に受験資格の有無の確認が必要です。 |
上記に該当しない方は、受験申請前に
保育士試験事務センターへお問い合わせください。
必要書類に旧姓(旧名)が記載されている方(現姓および旧姓両方の記載がある場合も必要)は、旧姓と現姓の両方が記載されている公印のある戸籍抄本等を撮影してアップロードしてください。
(戸籍抄本等で複数ページに綴られている場合は全ページ撮影してアップロードしてください。)
-
*
保育士試験免除指定科目専修者は、保育士試験免除指定科目専修証明書の原本が必要です。
-
→
保育士試験免除指定科目専修者とは、厚生労働大臣が保育士試験の科目免除に指定した学校等(指定保育士養成施設は該当しません)で、指定する科目を全て専修し、卒業した者。
卒業した学校等が対象かは事前に保育士試験事務センターに電話でお問い合わせください。)